hpfロゴ

Hikari Pageant Festa

 開催日時:2022年1217日(土)10時〜2022年1218日(日)20時 
 会  場:都立光が丘公園けやき広場・ふたご橋・ふれあいの径 

 ※ふれあいの径イルミネーションLED15万球点灯期間 2022年11月30日〜2023年1月15日 16時〜22時 

2022年12月17日(土)10時〜2022年12月18日(日)20時  
都立光が丘公園けやき広場・ふたご橋・ふれあいの径
ふれあいの径イルミネーションLED15万球点灯期間
2022年11月30日〜2023年1月15日 16時〜22時

ねりま光が丘Hikari Pageant Festa 2022&23 終了ご挨拶

今回、2023年1月15日(日)22時、街路樹イルミネーション@ふれあいの径をもって、全イベントが無事終了となりました。
これも皆さま、ステージ出演・出店及び来場にてご参加された方、実行委員ほか運営企画スタッフの方々、ご後援・指導いただいた練馬区及び東京都の関係機関の方々の全員のおかげさまです。
街路樹イルミネーションにおいては、2022年11月30日(水)〜2023年1月15日(日)までの47日間ふれあいの径にて点灯、皆さまも光に包まれて癒されもしたかと思います。また、例年通りの12月17日〜18日@けやき広場でのステージイベントも10,000人強の来場者及び各々30団体ほどの出演者や出店者で会場は賑わい、楽しまれたことと思います。
そして、今回、新たに初めて行なった、地域住民や都内高校生ボランティアによる自前のイチョウ並木15本イルミネーション装飾@みらいの広場(12月17日〜1月15日の30日間点灯)、年末クリスマス時期及び年始お正月時期に開催の光アート×出展ステージ@ふれあいの径も皆さまには喜ばれ、楽しまれたように感じております。
今回も全イベント合わせて、200,000人以上の来場者もあり、練馬区・光が丘以外の都内及び近県からの来場者も徐々に増えている様子で、今後とも『あなた自身の社会、みんなで創ろう!“夢と希望を友に”』のスローガンとともに、コトを通じたヒトのつながりにて、「まちがひとをつくる、ひとがまちをつくる!そして、ひとがひとを〜まちがまちをつくる!」に向かうことを信じて、コトをつなげて行こうと思います。
次回も、今年の年末年始ともによろしくご参加協力・応援のほどよろしくお願い申し上げます。

ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会
委員長 大熊 篤

10th Anniversary =光アートの祭典=

ねりま光が丘Hikari Pageant Festa 2022&23

あなた自身の社会 みんなで創ろう!
“夢と希望を友に”

HPF Event Notification


開催のご案内

ねりま光が丘Hikari Pageant Festa 2022&23 開催ご案内

今年も「ねりまHikari Pageant Festa 2022&23」12月17日(土)〜18日(日) @光が丘公園けやき広場での開催および「ふれあいの径・街路樹イルミネーション」11月30日(水)〜来年1月15日(日)の開催が決定しましたこと、ご案内させていただきます。出演・出店者ともに多くの参加予定です。 来場される皆さんも昨年通り、イベント待ち望み、寒いながらも元気に楽しく過ごせる場として多くの参加があることを願っております。ちなみに昨年は両イベント期間中で200,000人ほどの方が、出演×出店ステージ、夜の光アートステージも楽しむことができ、本当に良かったです。
今後も11月30日〜来年1月15日まで年末年始にかけて毎日16〜22時、樹木24本&光アーチWater Fall Flowイルミネーション@ふれあいの径の13万球LED点灯も、皆さんご自身で体感、みんな楽しんでいただきながら、良い年末年始をお過ごしいただければ幸いです。

ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会
委員長 大熊 篤
 
 
※2021年度写真


ふれあいの径「街路樹イルミネーション」案内チラシ
 

Concept


コンセプト

イベント趣旨

1年の終わりと始まりの時期に、光輝くイルミネーションと燃える炎のキャンドル・篝火に囲まれ、この1年をみんなと共に、幸せに生きてこれたこと、平和で暮らせたことに感謝するとともに家族や仲間との喜びや哀しみを共に感じて、これからの1年を新たに迎えよう!!

イベント目的

自然の豊かな光が丘公園『けやき広場』及び『ふれあいの径』のコミュニティ空間を活用して、1年の終わりと始まり、冬の夜のなか光の輝きと炎の暖かみを感じながら、文化・ 芸術・学術(広義のスポーツを含む)をみんなと一緒に「する」、「みる」、「ささえる」といっ た立場で協働し楽しむこと、そして、安心・安全、心豊かな地域生活を共感することを目的とします。その為、スタッフと参加者、地域住民、地域進出企業(本質的なCSR精神の醸成)、地域行政(実質的なGSR行動の実践)との交流ならびに東京都民、外国人居住 者との国際交流を図り、みんなが成長、互助、生活を楽しめる環境づくりを行ないます。

Let's expand


拡げよう

みんなで「公衆衛生つながりの輪」を拡げよう!

手指消毒

対面での食事・会話の回避

マスクの着用

ソーシャルディスタンス

pxt00007717040502.jpg 4e8d6dc5-9105-4f53-b30d-51616dede30d.jpg pxt00007716498102.jpg 088e9f66-5995-4a74-a162-38ea282ad2ee.jpg 43efa65b-34a8-4776-98e9-373a6465d2d8.jpg pxt00008923150102.jpg pxt00008923149102.jpg pxt00008923149902.jpg pxt00008923149802.jpg